ある日突然、飛行機の
客室乗務員が血相を変えて
「どなたか!
 どなたか、お客様の中に
コーヒーの血糖値を測った事のある方はいらっしゃいませんか?!」 
とか言われても
今なら自信をもって手をあげられる。
   旦
(・ω・) 〉皆様お元気ですか
すぱ郎です。
ビタミンCで【53】上がった。簡易計測器はビタミンCもグルコースと誤認する可能性がある事を確認いたしました。
  
 
ということで
同じ商品
ビタミンC1000mg
 
 
これを6個(1つ500mg)。
つまり3000mg摂取致します。
 
一般成人男性の1日の推奨量が100mg
ですからその30倍となります。
これはもう
 
メガビタミンC
 
といっても良いのではないか?
(耐容上限量は定められていませんが、過剰摂取は逆に吸収効率を下げたり、お腹を壊したりして危険という記述もあるので良い子のみんなは自己責任だ)
 
いくらなんでもこのくらいあれば数値に影響出るだろう。
だってレモン150個分のビタミンCなんだから。
 
(・ω・) あ 
そういえば
これが今日のお昼ご飯なのか。
(来るところまで来た感がある)
 
まあいいや。
さっそく基本値を測って開始だ
よし。
じゃあ(-人-)イタダキマ-ス。
 
ヒョイパク≠( ̄-( ̄) モグモグ
 
さっそく(゚∀゚)ノ 結果発表〜
(・ω・)ナント...
 
まったく
(・ω・)上がりませんでした。
 
3000mg程度のビタミンCの経口摂取では血糖値には影響ないという事なのでしょうか。それとも何か別の?
 
たしかに前日「高濃度ビタミンC点滴療法終了後の数時間は、簡易血糖測定器で測る血糖値が高値になります。」
 
という私が参考にした資料は
「高濃度ビタミン50~100グラム前後の点滴」というかなり大量のビタミンCを投与している場合だった。
 
しかし、通常の生活でビタミンCを一度に50g点滴はできない。無理ゲーな前提です。
50gの経口摂取なんて下手をすれば(お腹的に)昇竜拳を繰り出してそのまま天に昇ってしまいかねない量です。
 
でもこれじゃ解らないね〜。
えー参ったな、今日の弁当これだけなのに。
 
(・ω・)...
  
......まあいいか。
一応コレでも昼ご飯だし。
 
(-人-)イタダキマ-ス。
 
ヒョイパク≠( ̄-( ̄)
 
そして結果がこちら
 
やっぱり高い。そしてピークない。
ムラはありますが全体的に高めの数値です。
面白いのは糖を摂った時のような山が無い。
平均で20〜30くらい高い感じ。
昨日と比べてみましょう。
高さは違いますが、どちらも大した山のない状態です。つまりこれらは大量に摂取してもインスリンの様な激しい代謝・消費はない証明。
(・ω・)上を条件とすると
昨日と今日の2つの表から推測できる事は
 
最初の3000mg位の経口摂取では観察できるほどの量に満たない
 
という事にはならず、
 
今日の私の最初から高めの血糖値は既に昨日のビタミンCの影響下にあった可能性がある。
 
と言う事になります。
 
インスリンの影響を受ける他の「食べてすぐ上がるタイプ」タンパク質や糖質の様な上がり方ではない事は2度の計測でわかりました。
 
昨日の数値は摂取前(おととい)の反映
今日の数値は昨日の3000mg摂取の反映。
 
つまり反映までに時間がかかるかも。
 
であれば
明日、今日の+5000mgの結果が出るのかもしれません。
(あくまでも現状での予想です)
これは明日も少しチェックしなくては。
(え、明日も朝昼飯抜き?)
 
これを逆に考えますと
計測時、ビタミンCが血糖値に与える偽数値の影響を抑えるには前日より前、数日前からビタミンCの摂取を控える方がいいかもしれません。
  
それじゃあ今度は
(゚∀゚)ノ 
人体で確認をしようかね?
人体で確認をしようかね?
同じ商品
ビタミンC1000mg
これを6個(1つ500mg)。
つまり3000mg摂取致します。
一般成人男性の1日の推奨量が100mg
ですからその30倍となります。
これはもう
メガビタミンC
といっても良いのではないか?
(耐容上限量は定められていませんが、過剰摂取は逆に吸収効率を下げたり、お腹を壊したりして危険という記述もあるので良い子のみんなは自己責任だ)
いくらなんでもこのくらいあれば数値に影響出るだろう。
だってレモン150個分のビタミンCなんだから。
そういえば
これが今日のお昼ご飯なのか。
(来るところまで来た感がある)
まあいいや。
さっそく基本値を測って開始だ
よし。
じゃあ(-人-)イタダキマ-ス。
ヒョイパク≠( ̄-( ̄) モグモグ
さっそく(゚∀゚)ノ 結果発表〜
およそ6.5時間の計測です。
まったく
(・ω・)上がりませんでした。
3000mg程度のビタミンCの経口摂取では血糖値には影響ないという事なのでしょうか。それとも何か別の?
たしかに前日「高濃度ビタミンC点滴療法終了後の数時間は、簡易血糖測定器で測る血糖値が高値になります。」
という私が参考にした資料は
「高濃度ビタミン50~100グラム前後の点滴」というかなり大量のビタミンCを投与している場合だった。
しかし、通常の生活でビタミンCを一度に50g点滴はできない。無理ゲーな前提です。
50gの経口摂取なんて下手をすれば(お腹的に)昇竜拳を繰り出してそのまま天に昇ってしまいかねない量です。
でもこれじゃ解らないね〜。
しょうがないじゃん?
ここはひとつ
ここはひとつ
(゚∀゚)ノ 
量を増やそうか?
 
(・ω・)えー...
 
--------------------------------------- 
 
翌日
 
同じ商品
ビタミンC1000mg(1つ500mg)
 
今度はこれを10個。
 
今日は5000mg摂取致します。
推奨量の50倍となります。
これはもう完全に
 
メガビタミンC
 
です。よね?
じゃあその前に。
まず基本値を測って
ψ( >_<; )パチン
  (・ω・)... 
 
お?何だ?
 
今日はチョイ高いね
なんだ?どした?
 
これじゃあ計測値が昨日と比べられないじゃないの!量を増やそうか?
(・ω・)えー...
|  | 
翌日
同じ商品
ビタミンC1000mg(1つ500mg)
今度はこれを10個。
今日は5000mg摂取致します。
推奨量の50倍となります。
これはもう完全に
メガビタミンC
です。よね?
じゃあその前に。
まず基本値を測って
ψ( >_<; )パチン
お?何だ?
今日はチョイ高いね
なんだ?どした?
えー参ったな、今日の弁当これだけなのに。
(・ω・)...
......まあいいか。
一応コレでも昼ご飯だし。
(-人-)イタダキマ-ス。
ヒョイパク≠( ̄-( ̄)
そして結果がこちら
やっぱり高い。そしてピークない。
ムラはありますが全体的に高めの数値です。
面白いのは糖を摂った時のような山が無い。
平均で20〜30くらい高い感じ。
昨日と比べてみましょう。
高さは違いますが、どちらも大した山のない状態です。つまりこれらは大量に摂取してもインスリンの様な激しい代謝・消費はない証明。
- ビタミンCは簡易計測器で数値が上がる事は確認済み
- ワタシは昨日から計8000mgのビタミンCを摂取済み
(・ω・)上を条件とすると
昨日と今日の2つの表から推測できる事は
最初の3000mg位の経口摂取では観察できるほどの量に満たない
という事にはならず、
今日の私の最初から高めの血糖値は既に昨日のビタミンCの影響下にあった可能性がある。
と言う事になります。
インスリンの影響を受ける他の「食べてすぐ上がるタイプ」タンパク質や糖質の様な上がり方ではない事は2度の計測でわかりました。
昨日の数値は摂取前(おととい)の反映
今日の数値は昨日の3000mg摂取の反映。
つまり反映までに時間がかかるかも。
であれば
明日、今日の+5000mgの結果が出るのかもしれません。
(あくまでも現状での予想です)
これは明日も少しチェックしなくては。
(え、明日も朝昼飯抜き?)
これを逆に考えますと
計測時、ビタミンCが血糖値に与える偽数値の影響を抑えるには前日より前、数日前からビタミンCの摂取を控える方がいいかもしれません。
ホント(・ω・)興味深い。
結局今回「溜め」のハッキリとした理由は、わかりませんでしたが、ビタミンCを始めとして、簡易測定器の数値は様々な要因で容易くだまされる事があると言う事が実感できました。
 
あじふらい様ありがとうございました。
m(_ _)m
あと、コマンド直しておきました。
  
結局今回「溜め」のハッキリとした理由は、わかりませんでしたが、ビタミンCを始めとして、簡易測定器の数値は様々な要因で容易くだまされる事があると言う事が実感できました。
あじふらい様ありがとうございました。
m(_ _)m
あと、コマンド直しておきました。





![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/182a231b.cf7ff12d.182a231c.ef12caf6/?me_id=1180347&item_id=10007146&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsuplinx%2Fcabinet%2F500%2Fimgrc0078032359.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsuplinx%2Fcabinet%2F500%2Fimgrc0078032359.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/182b8582.618be227.182b8583.3def1b2d/?me_id=1336489&item_id=10036229&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffukuyakuhonpo%2Fcabinet%2F201811b%2F4901121820408-3.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffukuyakuhonpo%2Fcabinet%2F201811b%2F4901121820408-3.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/182b8687.515f3728.182b8688.1bc7b02d/?me_id=1190914&item_id=10041573&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fharmony%2Fcabinet%2Fitem%2Fn_03%2Fnp-02220.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fharmony%2Fcabinet%2Fitem%2Fn_03%2Fnp-02220.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)




ビタミンCの吸収のされ方が糖質と違うからきっとアレがアレしてアレなんでしょうね。
返信削除この問題のやっかいなとこはビタミンCは身体に良いってところですね(´・ω・`)
よかれと思ってやったことが裏目に出てしまう、というやつ。
面白い実験、ありがとうございました(`・∀・´)
そうですね。完全にアレ的な感じです。
削除ビタミン大量摂取してる人が誤診を受けて低血糖とかにならないように気をつけなくてはいけませんね。